
名月や孫の手紙を撫でている

wise technology
Mr. Trump!
Nobody respect selfish and greedy person.
冬茜山を切り絵にひと舞台
娘が”海の沈黙”という映画に出ています。脚本は倉本聰。数年前、倉本先生の”走る”という舞台で付き合いが出来て、今回映画初出演となりました。その娘が倉本先生を評して「今まで会った中で一番怖い人」と言ってましたが、確かに舞台の演出は迫力満点です。いわゆる、どやしつけるのです。理路整然と説得するのではなく頭ごなしに叱る。一般的に言えば、完全にパワハラです。
昨今パワハラは完全に否定されています。少年野球の指導が典型的です。怒鳴りつけるのではなく、理論的に説得する指導が求められているかと思います。野球の桑田が言ってましたが、怒鳴る必要はない、怒鳴る指導者は勉強不足なだけなのだ、まず勉強せよと。
そうは言っても、最後の踏ん張りを効かせるためには精神的な強さが必要なのではないか?そのためには、理屈ではないガッツが、頭ごなしに叩き込まれた心根が必要なのではないかと思ったりします。が、大谷君を見てるとそんな必要はないのかも、とも思います。
倉本先生は、”元気か?”と時々電話をくれるそうで、お爺ちゃんみたいだ、とも娘は言ってます。飴と鞭というとこでしょうか。いずれにしても勉強せよ、ということは間違い無いでしょう。
寒風にバス待ちかねて道歩く
東京駅ステーションギャラリーでジャン=ミッシェル フォロンの展示会を見てきました。
添付した絵の様に、シンプルで優しい線描ながら強烈な存在感があります。展示の中の一枚を見て作ったのが
三日月を鞄に仕立て旅に出る。
機会があれば是非見てください。
They are young pilots. They are cheerful. They are vigorous. They are pure. They are naive. They are brave.They are gentle.
They are young pilots. Peace is their dream. Love is their longing. Life is their necessity.
Who broke?
Tomorrow will be Tokkoh. Next week must be.
Who ordered?
They are young pilots. Brave for their family, for their loves.
夏の海沖合はるか散らす夢
木村伊兵衛写真展を見に行きました。お目当てはこの写真。
強すぎず弱すぎもしないまなざしと口元。キリリと結んだ編笠。清潔な襟元。見飽きません。
園児等の声運び来る春の風
連休中に八王子夢美術館へ行ってきました。川瀬巴水展を見るためです。浮世絵を受け継いだ畢生の図案家、という感じでしょうか。写真の雪の芝大門は3000枚!刷られたとのこと。スティーブ・ジョブスも収集していたのだそうです。
帰りに周辺を歩いていたら「ここユーミンの実家じゃない」と連れが一言。ビルの一階に「荒井呉服店」。Webで見るとどうもそうらしい。発見でした!
春塵に霞めど嬉し富士の山
遠野に行ってきました。花巻出張の帰りに少し遠回り。駅で自転車を借りてカッパ淵を目指しました。片道30分。春の日差しの下河童の川は静かに流れていました。
河童出よ。釣り糸垂れて春の夢。
駅へ行く道の途中で
クーン、クーン
といった鳴き声がする。
見ると、10メートル位前方で猫ほどの大きさの動物がこっちを見ていた。
歩いて行くと、こちらを見ながら後ずさって行く。
ふと横道に逸れたかと思ったら、相変わらず、こちらを見ながら
クーン
そうか!
たぬきが餌をねだってるんだ。
夏日照り餌をねだりし痩せ狸
[ad#ads1]
On the last Sunday, heavy heat had gone and autumn started emerging, we drived to Norikuradake, famous of its easiness to clime to 3000m peak.To the sightseeing center by my car, to Tatamidaira by a dedicated bus. From Tatamidaira to the peak is 1.5 hour by foot.
As planned, we arrived at the sightseeing center just after 10am. Parking is full!!? One place was open. Happy enough. After bus riding to Tatamidaira, we started climbing.
Sky was almost clear.Beginning of red foliage was beautiful.Far landscape of Yaligatake,Hotaka was mind refreshing.
But 30minutes later, my wife said “Cann’t walk any more”.Then lunch and rest we had. But no good.
At Tatamidaira after descending, there was a long queue for a return bus. More than 30minutes waiting,a comboy of 8 buses came. We could ride and came back to the sightseeing center. The attached picture was taken on the descending way.
“Now home!” we drived on to the ChuoDo highway, relaxed. But sign board said, more than 3 hours from Otsuki to Hachioji!”Oh my!”
Patient,Patient,Patient,saying to myself,being relieved by a small collision accident(excuse me),arrived at home at 12 midnight.
Long sunday it was!
Found myself in face of YariHotaka, in the midst of Shallow red foliage
[ad#ads1]